






















































Film shooting / editing :
Naoki Miyashita (Terminal81 Film) / 宮下直樹
Music / Sound design :
Shinji Wakasa (Hitsujisoundfactory.) / 若狭真司(未音制作所)
Produce / Brand direction:
Masanori Oji / 大治将典
client : 四十沢木材工芸
https://www.aizawa-wood.jp/
----
camera : LEICA SL2-S
lens :
VOIGTLANDER - APO-LANTHAR 50mm F2
VOIGTLANDER - 21mm F1.4
LEICA - APO MACRO ELMARIT 100mm

和包丁の一大産地である、大阪府堺市。
藁や木製の轆轤を使って造り上げる希少なプロセスが、
ここにはまだ残されています。
produce : TRUNK DESIGN
https://trunkdesign-web.com
film : Naoki MIYASHITA
——
body : BMPCC 4K
lens : SIGMA 18-35mm Art

DOCUMENTARY FILM & PHOTO
Cinematographer:Naoki Miyashita(Terminal81 Film)
Sound producer:Shinji Wakasa (Hitsuji sound factory)
Photographer:Keiko Chiba (Nacása & Partners)
Producer:Akio Aoki (DESIGNART)

栃木県那須烏山市で受け継がれる、
450年以上の歴史をもつ「山あげ祭」。
座敷席から100mに渡って配置される、移動式の屋外舞台。
最も大きい高さ10mにもおよぶ大山を人力であげる様は圧巻です。
6年に一度、
この日のために集められる100名からなる若衆団の、
4日間に渡る過酷な祭の始終を収めた、
ドキュメンタリーをぜひご覧ください。
----
企画制作 : 鍛冶町若衆団
Lens supported by SIGMA
https://www.sigma-photo.co.jp/
Film directed by NAOKI MIYASHITA
camera :
FUJIFILM X-T3
lens :
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | sports

Film directed by NAOKI MIYASHITA
http://www.miyashitanaoki.net/
camera : FUJIFILM X-T3 / X-H1
lens : SIGMA 18-35mm art and more
client : MERYX
https://meryx.co.jp/

Film directed by NAOKI MIYASHITA
camera : Blackmagic 4K
lens : SIGMA 18-35mm art
client : ystudio 物外設計
https://www.ystudiostyle.com/

Film directed by NAOKI MIYASHITA
camera : Blackmagic 6K & FUJIFILM XT3
lens : SIGMA 18-35mm 50-100mm F1.8 art & more
client : 安藤不動産

film directed by NAOKI MIYASHITA
http://www.miyashitanaoki.net/
performance by SUMIRE SUDA
https://twitter.com/sumire_suda_
camera : Blackmagic 6K
lens : SIGMA 18-35mm art

film directed by NAOKI MIYASHITA
http://www.miyashitanaoki.net/
performance by SUMIRE SUDA
https://twitter.com/sumire_suda_
camera : Blackmagic 4K
lens : SIGMA 18-35mm art

Movie: Terminal81 Film / Naoki Miyashita
http://www.miyashitanaoki.net
Music: Shinji Wakasa
https://www.hitsujisound.com
20カ国以上の国際色豊かな出展者が集い、のべ約22万7千人もの方々の来場を記録したDESIGNART TOKYO 2019 が幕を閉じました。 10月18日~27日の10日間、390組のクリエイターとブランドが参加した104会場で展示が行われ、「街全体がミュージアムになる10日間」を実現。
DESIGNART TOKYOは、デザインとアートを横断するモノやコトの素晴らしさを発信・共有してゆく活動の場として2017年より始まった回遊型のフェスティバルです。
DESIGNART TOKYO 2019, a festival that gathered international exhibitors from over 20 countries and a total of approx. 227,400 visitors, has ended. The exhibitions were held at 104 venues for 10 days from October 18th to 27th to realize the concept, ‘TOKYO TRANSFORMED INTO A MUSEUM FOR 10 DAYS.’
Movie: Terminal81 Film / Naoki Miyashita
Music: Go Hiyama (Coordinated by EPISTROPH)
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

青蓮院門跡 青龍殿の桜並木です。
京都市内を東側から見渡すような、
空撮ならではのアングルもお楽しみください。
----
Produced by ARCHITECT TAITAN taitan.jp
Film by Terminal81 Film miyashitanaoki.net
Supported by 青蓮院門跡 青龍殿 shogunzuka.com
---------
Instagram : naoki_mi
FB : facebook.com/miyashitanaoki.net

Film directed by Naoki MIYASHITA
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

Film directed by Naoki MIYASHITA
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

Film directed by Naoki MIYASHITA
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

Film directed by Naoki MIYASHITA
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

foodscape installation by ソウダルア
facebook.com/eat.ruasoda
produced by irep
irep.co.jp/
---------
Film directed by Naoki MIYASHITA
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

日本のウユニ塩湖として今話題の、
香川県三豊市仁尾町にある父母ヶ浜にて。
special thanks to,
浪越 弘行 / Cafe De Flots
佐藤 はな / 松賀屋(シェアビレッジ仁尾)
ソウダルア、澤本 直幸
平 知己
--------
Film directed by Naoki MIYASHITA
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

Film directed by Naoki MIYASHITA
URL : miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/

branding and promotion film for FACTORY.
---------
Film directed by Naoki MIYASHITA
miyashitanaoki.net
Instagram : naoki_mi

branding and promotion film for FACTORY.
a TERMINAL81 FILM
directed by Naoki MIYASHITA

「動く彫刻」ともいわれるモビール。
絶妙なバランスでつながるパーツが、わずかな風をうけて優雅に動き、空間に心地よいアクセントと、上質な空気感を生みだします。素材の造形の魅力と、重力との絶妙なバランス、静かに動き続ける独自のリズムtempoはそれらを形にしたモビールシリーズです。
"tempo" のモービルは全て、mother tool の工房にてひとつひとつ手作業でかたちづくられています。
Mobiles are said to be “kinetic sculptures.”
Cascaded in a fine balance, the moving parts sway elegantly in the subtle breeze and create a favorable atmosphere with a comfy accent. tempo is a series of mobiles which sculptured the attractiveness of material shaping, the fine balance in relation to the gravity, and the unique rhythm repeating itself in silence.
all mobiles manufactured by mother tool inc.
---------
Terminal81 Film
directed by Naoki MIYASHITA

京都の下鴨と、東京の世田谷にギャラリー・ショールームを構えるFILE。
同社を代表する家具のひとつである「ship table」のブランドフィルムを手掛けさせて頂きました。
曲線美に包まれたこのテーブルの美しさと存在感を感じてもらうために、ものづくりの風景ではなく、この家具に込められた世界観を映像美の中で感じて頂けるよう、撮影編集に取り組みました。
FILE - furniture works
http://file-g.com/

2017年11月23日に開催。
tweedruntokyo.com/denimrun
尾道の複合型商業施設「ONOMICHI U2」を拠点に、途中フェリーにも乗船しながら、尾道市内・しまなみ海道をデニムをドレスコードにツーリング。
地場の産業としてのデニムの魅力を発信するファッションイベントにとどまらず、尾道の暮らしぶりや尾道水道の景色など、地域の魅力を伝える企画でもある。
「Tweed Run Tokyo 2017」「Tweed Run Bishu・Nagoya 2017」と
連携したイベント。
---------
special thanks to KIRA / Self Creative Studio
---------
Film directed by Naoki MIYASHITA
miyashitanaoki.net
Instagram : naoki_mi

The portable tea room Kian,
designed and built by Masayuki Inaida, Yamanaka Construction Office.
Especially cooperated with Seizan Toda Head priest at Daiji-in, Daitoku-ji Temple.
------
About KIAN | 帰庵
Serving a bowl of tea and reaching out to the guests.
In Japan, tea ceremonies are held to create a bond between the people.
For the last two years I have been motivated to promote Japanese tea ceremony in new and unconventional ways by setting up a portable teahouse made from bamboo, the teahouse can be dismantled and assembled making outdoor tea gatherings possible.
By changing tea’s traditional image and its rigid formal ways, I hope to have more people experiance ‘tea’ and become interested in the Japanese tea culture.
I wish to serve them a bowl, they take a mouthful then enjoy the experience of tea in a relaxed atmosphere, encouraging them to look deep within themselves taking a break from the world.
– Seizan Toda | 戸田 惺山
Entrust yourself to the flow of nature, and enjoy that place and time without becoming bound to it.
- Masayuki Inaida | 稲井田 将行
---------
帰庵 KIAN facebook.com/tea.ceremonyroom.kian/
---------
山中工務店 y-sukiya.com
---------
Film directed by Naoki MIYASHITA
miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/
FB : facebook.com/miyashitanaoki.net/

2016年の夏から秋にかけて取り組んだこのプロジェクト。
WEBサイトの立ち上げ冊子の制作につづいて、
ショートフィルムができあがりました。
夜久野で自ら道しるべとなるべく取り組まれている「漆の掻き子の山内さん」
職人としてだけでなく現代アートでもご活躍されている「塗師の西村さん」
漆の椀をつかった食育にも取り組まれている「こども園 ゆりかごのみなさん」
そして、漆文化と日本産漆の未来を守るために日々取り組まれている「堤淺吉漆店の堤家のみなさん」
取材に伺った先々で出会った方々の今と想いをちりばめながら、そこにある力強さを未来へとつなぐべく、躍動感をもって描いております。
ぜひ一度ご覧いただき、多くの方の目に留まり、取り組みが広がっていくようにシェアしていただければ嬉しく思います。
-------------------------------
うるしのいっぽ
https://www.urushinoippo.com
-------------------------------
Film by Naoki MIYASHITA(Terminal81 Film)

日本国産の漆が漆の掻き手から作家・職人の手に渡るまでの、これまで表に出ることのほとんどなかった仕事風景を映像に収めました。
この映像作品は、「うるしのいっぽ」という堤淺吉漆店の業界に何か貢献できることはないか?という思いの中から生まれたものです。サイトにもぜひアクセスしてみてください。
urushi no ippo / うるしのいっぽ
Terminal81 Film

ystudio holds many writing events since they were founded and love to share the fineness of writing with others.
Ystudio made a special video for recording one of our writing events” Write a letter you are not able to send”. We invited 5 friends who had joined this event to share their stories with us.
You can feel the weight of words through their stories.
Ystudio - ystudiostyle.com
台湾のステーショナリーブランド "Ystudio" から依頼をうけ制作したショートフィルム Write a letter you are not able to send は、同名のイベントを元に彼らのブランドメッセージを映像化したものです。
届けることのできなかった手紙。
それは心片隅にいつまでもとどまり続ける感情であり、越えるべき自身の過去なのかもしれません。
Ystudio の企画したこのイベントの中で、あらためて自身に向き合い過去から未来への手がかりを探る。
その一度しか訪れることのない儀式のようなひと時を、彼らの筆とともに乗り越える。Ystudio の誂えた空間は彼らが標榜する 「文字的重量」というメッセージそのものです。
この映像作品からその一端にふれて頂くことができたなら、と。
宮下 直樹
---------
Film directed by Naoki MIYASHITA
miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/
FB : facebook.com/miyashitanaoki.net/

Brand : Ystudio / 物外設計 in Taiwan
URL : ystudiostyle.com/
FB : facebook.com/ystudio.style
Film by Terminal81 Film
This is the first video of ystudio. We invited a Japanese director that we admire to shoot the film and use our stationary to create an impressive style.The film is to pay tribute to the three great artists: William Shakespeare, Johann Sebastian Bach, and Leonardo da Vinci, whom significantly impacted the human culture through the pens on their hands.
物外ystudio的第一支形象影片,特別從日本請了我們非常欣賞的導演拍攝,用物外文具畫出精彩的風格,向威廉•莎士比亞(William Shakespeare)、約翰•塞巴斯蒂安•巴哈(Johann Sebastian Bach)、李奧納多·達文西( Leonardo da Vinci)等三位賢哲致敬,他們透過手上的筆,影響全人類的文化與文明。

canalize in 富山.
ファッションにとどまることなく、
ライフスタイルに広くアプローチするプロジェクト「canalize」が富山でポップアップイベントを開催、その様子を映像におさめました。
film by Naoki MIYASHITA (Terminal81FIlm)

会津の日本酒を通じて東京と会津をつなげる!
AIZUKI のメンバーが企画した、
AIZU SAKE COLLECTION から夜行バスに乗って一転、
会津の景色も織り交ぜた映像作品です。
AIZUKI FB page
https://www.facebook.com/aizuki.project/
a Terminal81 Film
directed by Naoki MIYASHITA

谷尻誠が手がけた尾道の「U2」からしまなみ海道を巡りながらのデニムラン。
尾州のデニムに袖を通したスタイルのある一行をおさめました。
film by Naoki MIYASHITA(Terminal81Film)

「HEY!ART vol.2〜ANYTIME〜アートと、時間と、動物と。」
アートがライフスタイルになるウェブマガジン「PLART」が主催するアートをもっと身近に感じるためのリアルイベントです。
---------
Film directed by Naoki MIYASHITA
miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/
FB : facebook.com/miyashitanaoki.net/

渋谷のど真ん中にひっそりとたたずむ、古民家をかりきって開催された、特別な夜 「INVISIBLE PARTY」。
このイベントには、LEXUSのイベント等で活躍中のMOVE CHEF『吉田友則』氏が招かれ、和洋折衷の邸宅にて世代・業種を越えた社交場として演出されました。
今回はこの canalize の二作目となる映像を手がけさせていただいております。
https://canalize.net/

ててて見本市の記録映像を2016年に続き制作いたしました。
日本のこれからのものづくりの試金石ともいえるこの見本市で交わされる、
「て」と「て」から広がる輪を感じていただければ幸いです。
-----------
ててて見本市2017は100組の出展者が集い、
会場もこれまでの場所から南青山のスパイラルホールへと変わりました。
こうして継続してこれたのも多くの参加者と多くの来場者のお陰だと感謝しています。また毎年の参加や来場を楽しみにしてくださる方も多く嬉しい限りです。とはいえ、ここでもう一度、なぜ僕らがててて見本市を今年も開催するのかを考えたいと思います。
ててて見本市を開催する理由を考えたとき、それはきっと「これからのものづくり」を多くの人と考えたいからです。
素材や技術の変化・流通や情報伝達手段の成長だけでなく、学びの先であった老練した作り手の減少、他領域のノウハウを知る方法の簡便化など、「ものの作り方」の変化を越えて「ものづくりの作り方」自体が大きく変容しています。この変化の時代にものづくりを続けていきたいと思う以上、この大きな変化がどのようなもので、その変化の中でどう自分なりのものづくりを続けるかを真剣に考えねばなりません。
そのために、出会う機会だけでなく考える機会として、ててて見本市を開催し続けています。実際に、ものづくりに関わる人が集まることで生まれるエネルギーや、得られる関係は非常にユニークで強いものです。これまで以上にものづくりを考える機会になれるように主催メンバー一同も頑張りたいと思いますし、皆さんからいろんな考えや意見やアイデアを交換し学ぶ機会も作りたいと思っています。
商談会としての役割もちゃんと果たしたいと思いますが、その根底に心抱いている多くの方との出会いが生まれ、これからのものづくりを考える機会としてのててて見本市もどうぞよろしくお願いします。
ててて協働組合一同
---------
引用:ててて共同組合より
film by Naoki MIYASHITA (Terminal81 Film)

「作り手(て)」と「使い手(て)」と「伝え手(て)」の関係からものづくりを考えたいと大治将典/永田宙郷/まつおたくや/吉川由紀子の4名のメンバーで活動している「ててて協働組合」。
そのててて協働組合と、活動の一環として開催しているててて見本市を紹介映像。
いま、ててて協働組合とててて見本市はこれまで5年の活動を踏まえて小さくではありますが新しい挑戦と変化に挑もうとする、4名の考えて、未来像などを映像をもってつたえられるように制作しました。
---
Terminal81 Film
directed by Naoki Miyashita

椿堂茶舗 promotion film
明治12年(1879年)に椿屋宗吉が京都伏見の自園にて玉露の製造・販売を開始。
以来、京都伏見から全国に茶を届ける。
創業120年に際し、平成12年に茶房「竹聲」を新設。
また、伏見稲荷大社の旧宮司官舎として使われた築100年の呈茶所「松の下屋」においても、
週末に多くの観光客をもてなす。
当代は、煎茶・抹茶を問わず、
「茶」そのものの愉しみを伝えることに日々取り組んでいる。
大本山東福寺御用達
伏見稲荷大社御用達
tsubakido.com
————
TERMINAL81 FILM
Directed by Naoki MIYASHITA

YASUHITO ARAI Japan tour 2016 in Kyoto
Deep listening to silence - 静寂を聴く会
[ Look at your heart of garden - 心の庭を眺める ]
Credit
--------
Sound art by YASUHITO ARAI
samadhibowl.com
Film by Naoki MIYASHITA

a film took in VENEZIA with ceremony of Japanese tea.
--------
Film directed by Naoki MIYASHITA
miyashitanaoki.net
Instagram : instagram.com/naoki_mi/
FB : facebook.com/miyashitanaoki.net/

伊根湾を囲むように立ち並ぶ舟屋。
京都府伊根町にしかないともいえるこの舟屋群は、
湾の入り口に大きくある神聖なる青島の恩寵でもあります。
この伊根に2017年4月11日、
あらたな複合施設「舟屋日和」がオープンしました。
伊根湾を望むカフェや寿司カウンターなど、
これまでにはない心地よい時間を過ごせる場所になっています。
ぜひ足をお運びください。
Film by Naoki MIYASHITA(Terminal81 Film)

Title : VOID & RAW
下鴨神社、上賀茂神社の式年遷宮が行われた2015年、両神社で同時開催された大舩真言による展示。
光、音、風、様々な流れやうつろいが作品と深く呼応し、今という時間に満ちた繊細な豊かさを感じさせながら、太古からのときの流れや、見えない繋がりを浮かび上がらせていた。
Artist : Makoto OFUNE / 大舩真言 ofunemakoto.com
Film Direction : Naoki MIYASHITA / 宮下直樹 facebook.com/miyashitanaoki.net
Location :
A World Cultural Heritage /
Kamigamo-jinja Shinto Shrine (Kamo-wake ikazuchi Jinja)
& Simogamo-jinja Shinto Shrine (Kamo-mioya Jinja)
世界遺産 /
上賀茂神社(賀茂別雷神社)& 下鴨神社( 賀茂御祖神社)
-------
body : Blackmagic pocket cinema camera
lens : SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

Japanese tea ceremony.
location : Kohdohkan in Kyoto / 有斐斎 弘道館
kodo-kan.com
Terminal81 film
directed by Naoki MIYASHITA
body : blackmagic pocket cinema camera
lens : VOIGTLANDER nokton 25mm F0.95 type1
filter : Tiffen ND Filter
mic : rode video mic pro
slider: KONOVA K2

About Surigata Yu-zen.
It's a kind of traditional dyeing method of Yu-zen.
----
Terminal81 Film
directed by Naoki MIYASHITA
----
body : Blackmagic pocket cinema camera
lens : SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

This film has been made or in gratitude
to the brilliant work of my friends.
[ naeclose Sanae Nishi 1st exhibition / kashi ]
direction : sai
art direction & shooting : naoki miyashita
lighting design:yuki ogawa
studio:FRANK WORK STUDIO
gallery : DIVISION
material : 有限会社 昇苑くみひも / 泉工業株式会社
----
Terminal81 Film
directed by Naoki MIYASHITA
----
body : Blackmagic pocket cinema camera
lens : SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

和菓子ではなく、滋養としての菓子。そして、神饌としての歴史。そんな根っこの部分に焦点を当てながら一年ほど取り組んできた「菓子サロン」でのひと幕を映像として編集しました。
映像の中では作り方に終始しておりますが、最後までご覧いただき、冒頭に書いたことの匂いだけでも伝われば嬉しく思います。
----
body : Blackmagic pocket cinema camera
lens : SIGMA Art 18-35mm F1.8
----
Terminal81 Film
directed by Naoki MIYASHITA
https://vimeo.com/naokimiyashita

beautiful sunset from Kiyomizu Temple in Kyoto.
Terminal81 film
directed by Naoki MIYASHITA
body : black magic pocket cinema camera
lens : kowa 8.5mm F2.8 prominar
accessary : bescor MP-101


location : KAMO River / 鴨川
body : Panasonic GX7
lens : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

location : Astar coffee house / 台北
body : Panasonic GX7
lens : LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

work with flower art unit plantica.
@kawagoe, tokyo, okinawa
click picture and watch other shoots.

early morning with a taste of silence of the metropolitan city.
body : canon EOS M
lens : EF-M F2 22mm
弘道館(こうどうかん)は、江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園(みながわきえん/1734-1807)が創立した学問所です。淇園は開物学という独自で難解な学問を創始しましたが、詩文や書画にも優れた風流人で、門弟3千人とも言われました。 建造物保存とともに、弘道館址地辺に建てられた石碑にちなみ、現代における弘道館の再興をめざして、有志による活動を行っております。
SIGMA DP3 Merrill